オール電化住宅は災害に強い エコキュートが災害時の強い味方に 水の備えは大切です。

原発事故以来電気代の値上げが激しい今日この頃ですが、そんな中時代に逆行しているかも知れないオール電化住宅と災害について考察してみたいと思います。

夜明け

そして、まる家では大規模停電「ブラックアウト」を新築早々経験してしまいました。その顛末はこちら。

北海道にて大規模停電、ブラックアウトを経験!その時オール電化住宅は?!
北海道のブラックアウトを経験して 9月6日午前3時8分頃、胆振東部地震が発生し、その18分後に北海道は大規模停電、いわゆる「ブラックアウト」を経験する事となります。 まる家も北海道なので、当然その影響を受けました。まる家の場合はかなり早く電...
スポンサーリンク

停電時における暖房について

オール電化住宅が停電してしまっては為す術がありません。すべての機器が停止します。これがオール電化住宅は災害に弱いといわれている理由ですが、本当にそうでしょうか。

住宅の熱源として採用されているのものは

  • 電気
  • 都市ガス
  • プロパンガス
  • 灯油

    ぐらいだとおもいます。それからライフラインとして水道があります。それと下水も大切ですね。

    給湯暖房で都市ガス暖房ならエコジョーズが多いですね。灯油暖房なら北海道であればFF式灯油ストーブや灯油ボイラーならエコフィールなどがあります。

    熱源が分散していればいるほど、一つのライフラインに頼らないだけ災害に強いと思われがちですが、実際には違います。

    なぜなら、ガスも灯油も電気がなければ使えないからです。

    実際、まる家もFF式灯油ストーブ、都市ガスボイラー給湯、ガスコンロを使っているアパートに住んでいるときに、停電に遭遇した事があります。その時は真冬でストーブが無ければ大変な時期だったのですが、熱源が分散しているにもかかわらず暖房は全くできませんでした。

    FF式ストーブは電源がなければ動かないからです。給湯も電源がないので動きません。ガスコンロは電池で動いていたので普通に使えましたが、それで暖を取る事はできません。せいぜいお湯が沸かせる程度でした。

    困ったので電源不要もしくは電池駆動の灯油、カセットガスストーブはないかとホームセンターに探しに行ったのですが、もうその時には市内のどこの店も売り切れでした。

    要するに、市内のほとんどの住宅で暖房が使えなかったという事です。

    結局、災害時に停電が発生してしまうと、普段は使わないポータブルのストーブが必要となるのです。

    であれば、別に無理をして熱源を分散する必要はありません。結局どの熱源を選んだって同じだという事になります。

    エコキュートは停電してもお湯が出ます。

    手洗い

    次は給湯についてです。

    オール電化住宅であればエコキュートを導入していると思います。エコキュートは大量のお湯を夜間に沸かして、それを貯湯タンクに溜めておいて昼間に使うというシステムです。

    なので、停電発生時に貯湯タンクの中にお湯が残っていれば、それを使う事ができます。

    もちろん、電源が供給されていないので、新たに沸き上げはできないので、溜めてあるお湯を使い切ったらおしまいです。また給電されていないから温度制御もできないので、場合によってはとても熱いお湯が出てくることもあり、水道水と混合させて適温にして使う必要があります。

    発生しているのが停電のみで水道が生きているならば、何回かシャワーぐらいは入る事はできると思います。

    ガスボイラーや灯油ボイラーはその場で水からお湯を作るので停電中は使えませんが、エコキュートなら貯湯タンクのお湯がつきるまでは使えます。

    停電発生の時間帯がいつになるかによって残っているお湯の量も違うので、23時ぐらいに停電が起きてしまったらほとんどお湯は残っていないかもしれません。

    そして、停電が長引くと結局タンクの中のお湯も冷めてしまうので、停電発生後の最初の一日ぐらいで使い切ってしまった方がよいかも知れません。

    まぁ、停電になってもしばらくはお湯が出るのでちょっと便利っていう程度ですね。

    もしも水道が止まってしまったら

    水

    エコキュートは深夜電力を使ってタンクに熱湯を溜めておいて、それを昼間に使うシステムです。

    貯湯タンクの中はお湯が入っているのですが、お湯を使用するとその分下の方から水が入ってくるようになっているので、タンクの中は常に満タンのお湯と水が入っています。

    すなわち、エコキュートの貯湯タンクにはいつも400リットル近くのお湯または水が蓄えられているという事になります。

    そして、災害時に断水してしまったとき、エコキュートの貯湯タンクの水が使えるのです。

    エコキュートの説明書にも「断水中、タンクの水を生活用水に使う」という項目で書いてあります。

    https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2018/07/13/2018071300230925.PDF

    上記はパナソニックのマニュアルですが43ページに書いてあります。

    災害時、飲料水などは行政が迅速に対応してくれて給水車などで配布されると思うのですが、一番困るのはトイレや洗い物などに使う生活用水だと思います。

    エコキュートの貯湯タンクの容量は370リットルとか460リットルなどが多いです。

    トイレのお水は多めに見積もっても1回4リットルぐらい流せばよいので、370リットルあれば90回以上流せます。家族4人で一日一人当たり3回トイレを使ったとしても一週間以上は大丈夫な計算になります。

    貯湯タンクに370ないし460リットルの水が常時あって、災害時にいつでも使えるというのはかなり心強いと思います。

    オール電化の場合、災害に備えてお風呂にお水を溜めておく必要は無いのです。

    しかも、お風呂の水より貯湯タンクの水の方が圧倒的に衛生的です。

    ただ、エコキュートのマニュアルにも書いてありますが、生活用水として使う分には大丈夫ですが、飲料水として使うときは少し注意が必要です。貯湯タンクの水を飲むときは必ず煮沸してくださいとあります。そこだけ注意した方がよさそうです。

    IMG 0302

    エコキュートの下の部分の蓋を開けて

    IMG 0304

    赤のパイプの隣の白のパイプの上の灰色の所から水が出せます。

    オール電化じゃなくガス発電という選択肢もありますが。

    給湯

    最近はガス発電ができる機器があります。「コレモ」とか「エネファーム」ですね。

    コレモもエネファームもガスを使って発電できるのが魅力です。ただ、たまたま発電中に停電が起きた場合は発電を継続できるのですが、停止中に停電が起きた場合は、外部電力が無ければ起動できないので、発電できないようです。

    コレモの場合は「コレモBOS」というのをオプションでつければ、停電中にもコレモを起動して750ワットまで給電と給湯、暖房ができるようなので、ガスと水道が生きていれば普段とあまり変わらない生活ができそうです。

    エネファームも「自立起動用電源ユニット」と「自立起動用切替ユニット」さえあれば、停電中にエネファームを起動して500ワットの給電と給湯、暖房ができるようです。さらに断水中も170リットル程度の水がタンクに備蓄されているためそれを生活用水に使う事ができます。

    供給停止になっているのが電気だけなら、ガス発電の方がよいようにも感じますね。

    特に暖房が止まらないのが良いと思います。

    ただ、気を付けなければならないのは通常のコレモやエネファームだと停止中に停電が発生した場合は起動できませんし、たまたま発電中だったとしても一旦止まるともう起動できません。

    両方とも、停電時に起動できるオプションを実装していた場合は大変強力な味方となります。

    起動オプションも決してお安くはないようなので、災害対策にどの程度費用をかけられるかだと思います。

    まぁ、オール電化住宅だって太陽光発電と蓄電池をつけてしまえば、かなりの事はできると思いますが・・・。

    あと、断水になったらエネファームの170リットルではちょっと心許ないかなと思います。

    まとめ

    オール電化が災害時にどうなるか考えてみましたがいかがでしょうか。

  • 暖房は停電になったらどの熱源でも普通は使えない
  • 給湯は停電になってもエコキュートなら少し使える
  • 断水になったときはエコキュートなら400リットルぐらい水が使える
  • IHは当然ながら使えない

    オール電化住宅が他の熱源の住宅に比べて決定的に不利なのは、IHが使えないくらいでしょう。ですが、おそらくオール電化のお家ならお鍋用にカセットコンロを一つぐらい常備しているでしょうから、そんなに不利になるとも思えません。普段からカセットガスの備蓄をちょっと多めにしておく程度で十分に対応できるかと思います。

    カセットコンロが必要。カセットガスは多少多めに備蓄しておく。

    ポータブルストーブが必要。カセットガスのポータブルストーブなら燃料のガスを共用できるのでよいかも。

    夜のために明かりの準備。懐中電灯、ランタン、ロウソク、等何でもよい。

    オール電化の場合水の備えをしなくてもよいのが楽でいいですね。

    あと、オール電化のメリットの一つに、電気の復旧は他のライフラインに比べて圧倒的に早いと言う事もあります。ガス、電気、水道などのライフラインがすべて止まってしまっても、過去の事例を見ていくと、だいたい最初に電気が復旧します。

    熊本地震の時は電気が1週間、水道も約1週間、ガスは2週間だったようです。水道は1週間でほぼ回復していたらしいですが、一部難航した場所があったらしいです。

    東日本大震災では電気1週間、水道3週間、ガス5週間ぐらい

    だいたい、復旧の順番としては「電気」→「水道」→「ガス」の順です。

    ガス発電はかなり災害に強いと思いますが、一旦ガス供給停止になってしまえば、暖房給湯が回復するのはおそらく、すべての住宅の中で一番最後になってしまう可能性が高いと思います。

    最後は、好みの問題と、イニシャルコスト、ランニングコストの問題になるかと思いますが、皆さんはどんな選択をなさいますか?

    北海道にて大規模停電、ブラックアウトを経験!その時オール電化住宅は?!
    北海道のブラックアウトを経験して 9月6日午前3時8分頃、胆振東部地震が発生し、その18分後に北海道は大規模停電、いわゆる「ブラックアウト」を経験する事となります。 まる家も北海道なので、当然その影響を受けました。まる家の場合はかなり早く電...

    そんなことを考えている間に、大停電に遭遇しました。よろしければこちらの記事もどうぞ。

  • コメント

    タイトルとURLをコピーしました